2013年12月04日

スマホってそんなに悪いものかな?

“歩きスマホ”検知で警告 ドコモ「あんしんモード」に新機能 ITmedia ニュース 12月3日(火)18時30分配信  NTTドコモは、スマートフォンの画面を見ながら歩く「歩きスマホ」防止の取り組みとして、Androidスマートフォンの機能を制限できるペアレンタルコントロールアプリ「あんしんモード」に、歩きスマホを検知すると警告を表示する「歩きスマホ防止機能」を追加し、12月5日から提供する。  スマートフォンを見ながら歩いていることを検知すると警告画面を表示。警告が表示されている間はスマートフォンを操作できなくなる。 スマホ使いすぎで依存などがあって、 小学生が電車のホームから落ちるなどの社会問題があるから防止するらしいですけど、 んーー。防止する必要はあるけど、スマホは悪いものでしょうかね? 僕は今年26になりますが、小学生から中学生頃、windows95、98、ME、2000、XP、IT革命と ”パソコン”が大普及した時だったわけですが、 今となってあの頃パソコンにいち早く触れていたことがとても役立っています。 パソコンに関して苦労をしたことは何もなく、ほとんどの知識を説明ひとつ見ることなく習得し、 情報も圧倒的に収集することができると思うし、ゆえに常に自分を最新にできるから 最強だなって思っています。 スマホも、携帯も、パソコンの一部でしかないわけで、早くから触れてよかったなぁって思います。 で、そのきっかけは「ゲーム」でした。 当時任天堂、PS中心にゲーマーで中毒化していた僕は飽き足らず始めたのがパソコンゲームでした。 で、その当時は「ゲーム脳、ゲーム中毒」なんて言ってゲームが揶揄されていたんですが、 学校にクラブがあって、 そこでゲームをするためにwindows 3.1のパソコンでフロッピーをカチカチ読み込んでリセットスイッチを押して、 間違ってプログラムマネージャとか出てきながら、なんども試行錯誤してパソコンと付き合いました。 たしかー、レミングスとか、シムファームとかだったとおもいます。 そんなことをやるうちにパソコンが好きになって、パソコンをお年玉で買って、(ゲームがしたいがために) で、だんだんとネットを通じて社会に興味を持つようになって行ったんです。 (今もゲームはやりますが、かなりどうでもいいです。) 僕には当時”ゲーム”がなければ、多分他人とトラブルを起こしていたと思えるし、 パソコンを苦労して学ぶことが普通だった時代、 小学生で それをぬるぬる操作する僕に周りはやっかみだらけでした。 そして、中学時代、パワポに出会い、その表現の楽しさに感動し、 その活用センスに学校の記念行事のためのPPT制作を頼まれたほどでした。 本気で取り組みました。 制作過程にも、パワポのバージョンの違いで表現が変になったり、 提出のためフロッピーではなく 「CD-R、RWで焼いて~」みたいな、当時先進的なことをやらされたり、 それについて研究したり、 圧縮について勉強したりとか、タイトルの付け方はこれでいいのかとか、 いろいろ勉強になったことがありました。そして、終わったあと各所から大いに褒められました。 当時、ロジカルではないプレゼンだったなぁと思ったし、表現に満足をしていなかったので(当たり前ですけど学術に基づいているわけではないので)、不満でしょうがなかったんですが、 結局当時それを見ていた学生にとってパワポをぬるぬる使う僕は傍から見ても なかなか先進的だったのかもしれないですね。パワポだけで十分だったんだろうなー。 内容の論理性から言えば多分ほかの人がやったらよかったのかもしれないですよね。 でも、僕個人の必要最低限の成長のきっかけはこれだったんだろうなーって思います。 僕にとっては、その時ネットでパワポは広がるといいなーと 既に思っていたので、別に普通のことだったんですが、、。 (それも鼻につく感じだったかも。さすがに子供で素直でしたからね。) それが更に、論理の研究とか、オフィスのほかのソフトの研究とか、 使い方を調べる中でネットの活用とか、ありとあらゆることに広がって行きました。 当然社会に出て一切それらに困ることはありません。 当たり前ですけど、CD-Rが焼ければ、BDも焼けますし、今も圧縮だって拡張子について調べたりとか、 ITリテラシーとか、クラウドサービス、情報デザイン、関数マクロなどなど、現代のパソコンに関する学術的なことも簡単だと思いますし、ネットがサクサク使えるだけで、 生活全般の最新情報を得ることができるわけで、そこが利点ですよね。 なので生活に一切の苦とストレスがありません。 で、今考えると あの時、パワポの出来はどうでもよかったんだなー。って。 僕がいろいろ右に左に振られていろいろパソコンができるようになっていったこと自体が 評価だったんだって思います。 そして、おそらく僕のパソコンの知識を伸ばすことを教師が議論したんだと思います。 体育5の人を総体に出すのと一緒で。僕の場合はそれだったんですね。 学生生活自体はやさぐれていたけど、そこは別個にやらせてもらいました。楽しかった。 同級生にしたらなんで?ってなったでしょうね。 全くの公立義務教育の範疇でしたけど。教育ってものすごいですね(笑) 感謝しきれないです。 結局元々は全てゲームから始まっているんですが、その”欲”が結局評価にもつながったんです。 周りはものすごいやっかみでしたけど。 そこでパソコンを使う技術を承認されたことで自信を持ち、他人にも寛容になり、 パソコンで人間関係についても調べてコミュニケーションも上手くなったし、 今はとても豊かな人生を送れていると思います。 中学の時点で、自己実現の欲求も、自我の欲求も、親和の欲求も、安全・生理欲求も 全て達成していたんですね。すげーや。 ゆえに僕がパソコンを一生嫌いになることはありえないわけですね。 当時はすごく厳しい人たちだなーって思いましたけどね。 でも、教育ってほんとなんだろう。すごいなー。何って奥深い。 どこまで教師陣が予想していたのか、管理職が指示していたのかなんなのかはわかりません。 でも、家庭訪問で、うちにゲームがあるのと、パソコンが置いてあるのは見ていたと思うし、 自由研究についての賞状が飾ってあったり、 その割に僕自身の部屋が簡素でエロ本などもなく 全てパソコンに詰まっているんだろうという想像は容易ですよね。 (実際中はエロ画像だらけでした。(笑)今はもう、動画だらけですけど(笑)) いろいろ考えてみると全てが教育だったんだなー。 怖いわwでも、すげーわw 教師って個々人にそんなことやっているんですかね? それとも、0以上期待はあったんですかね? それともただの仕事しての労働でしかなかったんですかね? 全部0以上あるんだろうなー。ハマっただけだろうなー。 少なくともほかの人にこうじていたとしても、そこまで察する人間もいないんだろうなー。 でも、わかんなかなったなー当時。馬鹿すぎて。 今この年になってやっと教師と同等の次元でものが見れているってことですよね。 それを実行できるかは別にして。年収は低いが成長はしているんだなー。 で、結果 パソコンについて詳しい→ストレス0っていうよくわかんない結果になったわけです。 (まぁ、ここで「これからの時代はストレス0が基本だと思っている」っていうと また世間で公言すればキモいですし、やっかみが生まれるので虚言としておきますけど。(笑)) しかし普通は パソコンについて詳しい→パソコンについて専門的。ですよね。 それも含めて僕らしいんだろうなー。 そんな急に思い出した思い出話でした。 夜な夜な考えてしまいました。 あまりネットでいい話が語られることって少ないと思いますので。 なので、話は元に戻って、僕はスマホ自体はいいんじゃないかと思います。 歩きスマホもいいです。ウェアラブルに変われば常になるから。 でも、現状のスマホだと歩きスマホは多少防止すべきかも。 と、自信を持ってそう言います。社会を悪くしたいわけではない。理由は上の通りです。 そして、僕にとっての「ゲームとアニメとネットと、パソコン」、 現代の「スマホ」という共通項は将来同世代をつなぐことになると思いますから必要です。 どう考えても「あの時パズドラ流行ったよねー」ってなるわけです。 僕の「ポケモン緑」と一緒で。


スマホってそんなに悪いものかな? интим за денги
проститутки г волоколамск шлюхи 35 45 лет проститутки женщины секс интим обьявления
интим услуги г москва низкие цены интим.

проститутки г кингисеппа проститутки г кингисеппа
секс страпон услуги интим услуги г москва проститутки женщины.

проститутки г волоколамск проститутки г кингисеппа амур досуг



Posted by wwbpfbyajj at 02:46│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。